BLOGOnlab Journal - Onlab Programs

【Fond福山氏・Tippsy伊藤氏に学ぶ】スタートアップが押さえておくべき、アメリカでの起業のノウハウとは(後編)

【Fond福山氏・Tippsy伊藤氏に学ぶ】スタートアップが押さえておくべき、アメリカでの起業のノウハウとは(後編)

『(前編)【Fond福山氏・Tippsy伊藤氏に学ぶ】スタートアップが押さえておくべき、アメリカでの起業のノウハウとは』の後編として、Onlab卒業生のFond福山さん(第3期)とTippsy伊藤さん(第20期)による、アメリカで人材を採用する時の注意点や人材マネジメントについてのディスカッション、参加者からのリアルなQ&Aの模様をレポートします。

【Fond福山氏・Tippsy伊藤氏に学ぶ】スタートアップが押さえておくべき、アメリカでの起業のノウハウとは(前編)

アメリカで起業したOnlab卒業生のFond福山さん(第3期)とTippsy伊藤さん(第20期)をお招きして開催したオンラインイベント『【Fond福山氏・Tippsy伊藤氏に学ぶ】スタートアップが押さえておくべき、アメリカでの起業のノウハウとは』前半の、アメリカでの起業のきっかけやメリット、成功するためのTipsなどをテーマとしたディスカッションの模様をレポートします。

ライフスタイル・産業の変革にサステナビリティ。「コンソーシアム型」オープンイノベーションで30年後の未来に手を伸ばす|東芝テック × 三菱地所|Onlab Open Innovation

本記事では、Onlab Open Innovationのパートナー企業である東芝テック株式会社の石井さんと、三菱地所株式会社の橋本さんに、両社がCVCをもつ理由や投資領域などについて伺い、どのような想いでOnlab Open Innovationへの参画を決めたのか、また参加スタートアップへの期待などについて語っていただきました。

最優秀賞は交通領域のカーボンクレジット管理から都市の脱炭素を実現する「Spatial Pleasure」Onlab 第26期Demo Dayレポート

Open Network Labは、2023年4月20日に第26期のDemo Dayを開催しました。今期採択のスタートアップ5社が、多くの投資家や事業会社の皆様を前にピッチを披露しました。またOnlab卒業生の3社もAlumni Ptichとして登壇し、現役時からのさらなる発展を報告してくれました。各社のピッチを振り返りながら、第26期Demo Dayの受賞企業を紹介します!

Onlab主催 シャッフルランチ 2023年Spring

Open Network Labでは、スタートアップ経営者同士が事業や組織づくりなどあらゆる相談ができる場として、ランチを共にしながら気軽に語りあう好評企画の「シャッフルランチ」を開催しています。スタートアップならではの様々な悩みや課題など、お互いの体験談を交えて意見交換ができる「シャッフルランチ」の様子をお伝えするべく、取材に応じてくださった方々の声をご紹介いたします!

【Seed Program 第27期5/9まで募集】社会課題解決や新価値創造の実現に挑戦するスタートアップを「オーダーメイド型プログラム」で支援。Onlabの新たな取り組み

【第27期募集は2023年5月9日まで】Open Network Lab Seed Accelerator Program 第27期の募集が始まりました。Onlabプログラムでの最近の取り組みやその魅力、起業家コミュニティの活動や注力する背景、また卒業後の支援について、参加スタートアップの感想なども織り交ぜながら、担当の松田と園田が語りました。

「Open Network Lab ー Open Innovation ー」始動。本プログラムの特徴とは

スタートアップが大企業や行政と協業し、新たな価値を生み出し社会実装することを目指す「Open Network Lab Open Innovation」が新たに動き出します。協業パートナーの業界や領域に加え、デジタルガレージが持つFinTechやマーケティング領域、web3やESG等の様々なビジネスリソースも活用しながら、高速でビジネス検証・開発できる環境、オープンイノベーションを生み出す仕組み等について担当者3名にインタビューしました。

Onlabの2022年の活動を振り返る「web3、ESG経営支援」もスタート、次の新しいチャレンジへ

Open Network Lab(以下「Onlab」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的にSeed Accelerator Programを2010年4月にスタートし、これまでに数々のスタートアップをサポートしてきました。2022年最後の記事となる本稿では、Onlabの2022年の活動をダイジェストで振り返ります。

Open Network Lab HOKKAIDO 5th Batch Demo Day Report

Open Network Lab HOKKAIDOは11月28日に5th Batch Demo Dayを北海道・札幌にて開催しました。3年ぶりのオフライン開催となった今回は、5th Batchに採択された5社が登壇したほか、Onlab HOKKAIDO卒業生やゲストスタートアップによるピッチも行われました。最優秀賞はどのようなチームが受賞したのか、Demo Dayの様子をお伝えします。

建設業見積りSaaS「GACCI」が最優秀賞! Onlab 第25期 Demo Dayレポート

Open Network Labは、2022年10月18日に第25期Demo Dayを開催しました。約3年ぶりにリアル会場での開催となり、例年にもまして熱のこもったピッチを繰り広げた25期の5社。そして彼らと共に登壇したOnlab卒業生4社も、卒業時からの進化を発表。最優秀賞はどんなチームが受賞したのか、ぜひレポートをご覧ください!

社外の仲間と新しきに挑む。KBC九州朝日放送が描くコンテンツ✕バーチャル福岡の世界|Onlab FUKUOKA

Open Network Lab FUKUOKAの協賛企業である九州朝日放送株式会社(KBC)の香月さんをお招きし、プログラムディレクターの大木と共に、Onlab Fukuokaで行いたいことや、KBC九州朝日放送として注目している領域、スタートアップとの関わり方について伺いました。なぜ今新しいことに取り組むのか、Onlab FUKUOKAへの応募を検討されている方はぜひご覧ください!

バーチャル福岡、グリーン、ESG。「まずやってみよう」から始まる、スタートアップと福岡地所のまちづくり|Onlab FUKUOKA

Open Network Lab FUKUOKAの協賛企業である福岡地所株式会社の藤村さん・吉丸さんをお招きし、プログラムディレクターの大木と共に、Onlab FUKUOKAでのこれまでの取り組みや、福岡地所として注目している領域、スタートアップとの関わり方について伺いました。Onlab FUKUOKAへの応募を検討されている方はぜひご覧ください!

最優秀賞は貸切バスマッチングのbusket。第24期 4社が登壇したOnlab Demo Dayレポート

Open Network Labは、2022年4月25日に第24期Demo Dayを開催しました。変化の激しい事業環境の中で、ユーザーインサイトを捉えて事業を進めていける、深い業界理解と事業開発力を兼ね備えたチームが揃ったOnlab第24期生達。そして彼らと共に登壇したOnlab卒業生4社も、卒業時からの進化を見せてくれました。最優秀賞はどのチームが受賞したのか、ぜひレポートをご覧ください!

起業家が集い、成長をドライブする北海道の新拠点。産官学連携プログラムの「Onlab HOKKAIDO」とは

「北海道から世界に羽ばたくスタートアップの発掘・育成」をミッションに、2018年にスタートしたOnlab HOKKAIDO。北海道札幌市を拠点とする本プログラムは、 産官学連携を強みにスタートアップを支援します。推進部長の松田とプログラムディレクターの赤坂にOnlab HOKKAIDOを設立した当時のエピソードや、Onlab本体との違い、また北海道の起業家の育成・活躍に対する思いを伺いました。

ESGで満ちた2021年。Earthshotファンド組成からBS番組まで、アクセラだけではないOnlabのスタートアップ支援を振り返る

2021年はアクセラレータープログラムだけでなく、Onlab各プログラムのオープイノベーションの取り組み、新ファンドの組成やBS番組等、幅広い活動でスタートアップを支援してきました。Onlab Journal 2021年最後の記事は、今年のOnlabの動きを振り返りたいと思います。

予防、家族のケアから診療の効率化まで。認知症についてのあらゆる課題の解決策をスタートアップと共に|Onlab BioHealth Dementia オープンイノベーションプログラム編

Open Network Lab BioHealthは、エーザイ株式会社と共に「Dementia Innovation Challenge」と題し、認知症に関わるスタートアップ企業を募集しています。今回のインタビューではエーザイ・デジタルガレージのオープンイノベーションプログラムの担当者を迎え、本プログラムの目的や協業内容、協業したいスタートアップ等についてお話を伺いました。

最新のイベント情報や記事、Onlabの各プログラム募集のお知らせ等をメールにてお送り致します。